note記事36:企業で働く人に日本ブリーフセラピー協会の学術会議をお薦めしたい理由

2023年9月13日にnoteにおいてコラムを書きました。

リンクはこちらです。

https://note.com/cherishgrow/n/n7859ac198756

noteに記載したコラム内容を再掲します。

2023年9月30日から2日間の学術会議があります

日本ブリーフセラピー協会の2023年度の学術会議が9月30日、10月1日の2日間、京都で開催されます。
同時にオンライン開催があり、ラジオ企画や昨年までのオンライン講座で人気だった講座を復活しており今年も見ることができます。
(私も「産業臨床におけるブリーフセラピー」というオンライン講座を担当しています!(宣伝・・・!)
京都に行ける方は京都で、行くことが難しい方はぜひオンラインにて参加してみて欲しいです。

なぜ企業で働く人にブリーフセラピーと学術会議を勧めたいか?

題名にある通り私は企業で働く方にブリーフセラピーを学んで欲しいし、この学術会議に参加してみて欲しいのです。
下記に
・なぜ企業で働く人にブリーフセラピーを勧めたいのか?
・なぜ企業で働く人に学術会議を勧めたいのか?

〈なぜ企業で働く人にブリーフセラピーを勧めたいのか?〉

①ブリーフセラピーは「集団療法」であり、企業の部署、チームのコミュニケーションの問題解決のヒントが数多くあるから

数多くの心理療法があります。
精神分析、来談者中心療法、認知行動療法などなど
その一つ一つがとても多くの研究の上に成り立ち、どれも素晴らしいものです。私もカウンセラーとして面接をしている時には、基本はブリーフセラピーを使って面接をしているのですが、他の心理療法の要素をブリーフセラピーと一緒に使う場合もあれば、ブリーフセラピーを使わず他の心理療法を中心に行うこともあります。
なので、カウンセリングとしてはどの心理療法も効果的であると思っていますし、他の心理療法がダメだとは思っていません。
一方、私がブリーフセラピーが良いと思うのは、ブリーフセラピーが「集団療法」である、ということです。

例えば、社員のAさんが周りとうまくいっておらず、辛い気持ちになっている、ということであれば、これは個人療法でAさんと面接をして気持ちが楽になるように話していくことが役に立つでしょう。
ただ、社員のAさんとBさんがお互いの関係に悩んでいて、AさんとBさんの対立でチームが崩壊寸前になっている、そしてそこの課長として自分がどうにかしたいと思っている、などという場合、なかなか個人療法では難しいのではないでしょうか。

こういった時に集団療法であるブリーフセラピーは課長としてどのようなコミュニケーションをとっていくと良いかを考えていくことができます。
個人を変化させていくのではなく、集団を変化させていくことができるので、部署やチームなどと集団での問題につながりやすい対象にブリーフセラピーは効果的なのです。

②企業では「短期的に」「早く」「効果的に」問題を解決する必要があり、そのためには問題を「浅く」解決する必要があるから

企業では日々成長し、成果を出していくことが求められます。
そうすると成長や成果に向かうにあたって障害になる問題は速やかに改善していく必要があります。
例えば
「AさんがBさんとの関係に困っていることで成果を出しづらい状態になっている。」
このような状態の時に皆さんがAさんの上司であれば、どれくらいの期間でAさんの問題を解決しようと思いますか?

私であれば「なるべく早く」というのが答えです。
時間のイメージであれば、こういった状態に気づいてから1日とか長くて1週間くらいでAさんの問題を解決して成果を出すことができる状態にしようとすると思います。
皆さんであればどれくらいの時間、期間を想像したでしょうか。
感覚としては私とあまり変わらないのではないかと思います。

このように「なるべく早く」と解決をしていこうとする時、対象者(今回ならAさん)を変化させていくのに、Aさんの捉え方を変えたり、無意識の幼少期からの課題を対応していくのはちょっと時間がかかりすぎるのではないかと思うのです。

個人の考え方、捉え方、過去のトラウマなどを良い状態にしていくことは大事なことです。私としてはこういったことは問題発生時ではなく、ある程度長期的な視点で取り組んでいくことが良いのではないかと考えています。
ブリーフセラピーは対象者のコミュニケーションを変化させていくことで問題を解決したり解消していく心理療法です。
個人の中(捉え方、考え方、過去の問題など)を変えるのではなく、個人の外(行動やコミュニケーションなど)の変化を扱うことで、より早く、短期的に解決をしていくことができます。

ここまで書きましたように

①ブリーフセラピーは「集団療法」であり、企業の部署、チームのコミュニケーションの問題解決のヒントが数多くあるから
②企業では「短期的に」「早く」「効果的に」問題を解決する必要があり、そのためには問題を「浅く」解決する必要があるから

この二つの理由から企業で働く人にはブリーフセラピーを勧めたいのです。

なぜ企業で働く人に学術会議を勧めたいのか?

なぜ企業で働く人に学術会議を勧めたいのか?
なぜなら学術会議は信頼性が高く、学ぶ内容が集中しているからです。
私は大学で外部講師として「心理療法」と「面接技法」という二つの講座を持っています。
講座で登壇するときに学生から「カウンセリングはどこで学ぶといいのか?」という質問を受けることがよくあります。
私は学術団体を探して参加してみることを勧めています。
世の中にはいろいろなカウンセリングを教えるところがあるのですが、どこが内容の信頼性が高いのかは企業で働いていて、カウンセリングなど初めて、という方が見抜くのは難しいからです。
そういったことから学術団体を探し、そこで開催されている研修などに参加することが良いのではないかと考えています。

またその中でも日本ブリーフセラピー協会は企業で働いている方も数多く参加しています。そういったことから企業で働く人が参加する敷居は低いのです。

もう一つ
学術団体が開催する学術会議は、通常1年に1回開催され、基調講演や研究発表、ワークショップなどが開催されます。
(学術団体によって形態は様々ですので、お調べいただいてから参加してください)

例えば日本ブリーフセラピー協会の学術会議だと、動画配信でのワークショップとして
・「ブリーフセラピー入門」
があります。
また対面でのワークショップでも
・「初学者向けの実践トレーニング ~東京神田 百短夜行~」
があります。
こういった入門編を見たり参加することで学び始めるのも良いのではないでしょうか。

ブリーフセラピーの学術会議は毎年秋ごろに開催されています。

日本ブリーフセラピー協会のHPのリンクを貼っておきます。
※学術会議のリンクは期限がありため協会のリンクを貼ります。

いかがでしょうか。
今回のコラムでは
「企業で働く人に日本ブリーフセラピー協会の学術会議をお薦めしたい理由」というテーマで書きました。

カウンセリングを学ぶたいけどどこから学べば良いかわからないという方は、こういったはじめ方もありますので参考にしてみてくださると嬉しいです。
今年は京都開催です。
私も対面で参加しますので、当日うろうろしている私を捕まえてくだされば、参加して感じた疑問点などお答えしますよ。

問い合わせ

チェリッシュグロウ株式会社では研修及びカウンセリングサービスを提供していいます。ご興味がある方はこちらにお問い合わせください。

またUdemyにて

プロのカウンセラーが実践している!「マネジメントに使える心理療法」職場の問題解決のためのブリーフセラピー
という動画を販売しています。
ご興味のある方はよければご購入ください。

https://www.udemy.com/course/fourleafclover/?instructorPreviewMode=guest

note記事35:カウンセラーの傾聴「あの時〜していれば」という後悔をどのように聴いていくのか?

2023年8月30日にnoteにおいてコラムを書きました。

リンクはこちらです。

https://note.com/cherishgrow/n/n1dcafad7f923

noteに記載したコラム内容を再掲します。

35:カウンセラーの傾聴「あの時〜していれば」という後悔をどのように聴いていくのか?

「あの時〜していれば」という後悔

カウンセリングをしていると「私があの子が小学校の時にもっと話を聞いてあげることができれば・・・」といった話をする方がいます。
この方の気持ち、よくわかりますよね。

私も時々思い返すことがあります。
長男が生まれた時、私はとても仕事が忙しくて、家事を手伝うこともしていたなかったし、長男と遊ぶ時間もあまり取れませんでした。
休みになると妻を自由にさせるために家事を担ったり、子供と外に一日出かけて遊んだりとしましたが、今振り返ると「もっとできたこと」がいっぱいあったなぁと思ったりするわけです。

このように「あの時〜していれば」ということはついつい思ってしまうことです。
さらに子供が不登校になったとか、何か問題を持っている、親である自分との関係がうまくいっていない・・・などと何らかの問題があったとすると、この後悔はもっともっと重くなります。
時にはこの後悔が強すぎることで、辛い気持ちが増し、精神疾患になることもあるのです。

相談に来る方の中には、こういった「あの時〜していれば」という思いでいっぱいになり、ぐるぐるとした考えになっている方がいます。

そのような時に私が気にかけていることは2つです。

①「後悔する」ことを肯定する

「あの時〜していれば」と思うことは当然だ、ということです。
私はよく相談者に
「そうですよね。後悔しちゃうし、ぐるぐると何度も子供が小さい時に情景が思い浮かんだりしちゃいますよね・・・」と伝えます。

この時にカウンセラーとして絶対にしてはいけないと思っているのが「後悔してはいけない」という文脈で会話することです。
「後悔しても始まらない」
「後悔しても今の問題は無くならない」
「過去は変えられない」
このような表現をストレートに伝えるわけではなくても、カウンセラーがこのようなことを考えていると、ついつい言葉の端々に出てきてしまうことがあります。
相談に来ている方はそういったカウンセラーの気持ちに敏感です。
相談者が「このカウンセラーは私を批判的にみている」と思った時点で、
そのカウンセリングがうまくいく可能性はほとんどなくなるでしょう。

後悔はしちゃうんです。
後悔して当然なのです。
それが普通の人の気持ちの動きです。

後悔している相談者を「それはそうなるよね」という目線で理解し、受け止めていくことが大事だと思います。

②「それでもその時に自分にはそれしかできなかった」と過去を受け止めることができないかお願いする

私が①の後に行うことは
「後悔しちゃうのは当然なのですが・・・よければ・・・こんな風に考えてみてもらえますか・・・?難しいとはわかっているんですが・・・」
このように相談者にお願いをすることです。

過去に子供とか、友達に対してとか、親などに「あの時もっと〜していれば」と思ってしまうのは当然なのは前述した通りなのですが、
じゃあ「もっと〜することはできたのか?」というと、それはそれで難しいのではないかと思います。

私の話に戻りますと、
過去の私は今の自分から見ると未熟で器も小さく、情報も持っていないし、知識も足りないのです。妻のことをもっとケアしてあげたほうが良かったし、子供にももっと関わったほうが良いです。他にももっともっとやったほうが良いことはいっぱいあります。
でも・・・過去の自分はダメな中でダメなりに行動してきました。
あの時の未熟さ、器、情報のなさ、知識の足りない自分にはあれが精一杯だったと思うのです。

このように「もっとできたら良かったけど、それでもあの時の自分のレベルを考えるとあれが精一杯だった」と過去の自分のしょうがなさを受け止める、ということです。

ここで私は相談者の方に「もっとできたら良かったけど、それでもあの時の自分のレベルを考えるとあれが精一杯だった」と思ってくれとは思っていません。
難しいのは承知しているけど、よければそう思ってみてもらえませんか?
とお願いをしています。
私は相談者にそう思ってもらえらた嬉しいけど、そう思えなくても良い、
ということを前提にして話しすことでカウンセラーが過去の相談者を肯定していることを伝えることができれば良いなぁと思っています。

ここまでの話を整理しますと、
私はカウンセリングを行う時には、
「過去を後悔してしまう」現在の相談者
「過去うまくできななかった」過去の相談者
「過去をうまくできなかったことを認めることができない」現在の相談者を
そうなってしまうのは当たり前だと肯定していくことが大事なのではないかと思っています。
私にとってはこういう態度がロジャースの「無条件の肯定的関心」を表現することではないかと思っています。

いかがでしょうか。
カウンセラーを学んでいる方に少しでも寄与できればということと、
もし過去のことで後悔している方がいらっしゃればと思って書きました。
少しでもお役に立つことができれば嬉しいです。

カウンセリングオフィスSHIPSと連携ができるようになりました!

カウンセリングオフィスSHIPSホームページ

https://counselingships.com

「カウンセリングオフィスSHIPS」

京都・烏丸四条のカウンセリングオフィスです。臨床実績豊富なカウンセラーによるブリーフセラピー・認知行動療法に基づくカウンセリングで、ひとりひとりに合う「役に立つ」「効果がある」解決をともに考えます。複数人やオンラインの面接にも対応しております。

カウンセリングオフィスSHIPS代表の伊東先生は、日本ブリーフセラピー協会にて、京都支部の支部長を担っているとても優秀なカウンセラーです。
医療領域に長く従事されてきた経験もあり、産業領域の私たちのカウンセリングオフィスとも相互に協力し合えることが多くあると思います。また連携することでより大きい組織への対応も可能になります。

カウンセリングオフィスSHIPSとの連携によって、より良いサービスを提供してまいります。

どうぞよろしくお願いします。

 

note記事34:カウンセリングオフィス「Fourleafclover」開設のお知らせ

2023年6月28日にnoteにおいてコラムを書きました。

リンクはこちらです。

https://note.com/cherishgrow/n/na146b46f66cc

noteに記載したコラム内容を再掲します。

カウンセリングオフィスを開設しました!

本日、2023年度6月28日にカウンセリングオフィス「Fourleafclover」を開設しました。
このコラムではカウンセリングオフィス「Fourleafclover」がどのようなカウンセリングオフィスなのか、何を目指しているのか、サービスの内容は?などを書いていきます。

カウンセリングオフィス「Fourleafclover」とは何か?

カウンセリングオフィス「Fourleafclover」とは、500人以下の中小企業向けのカウンセリングサービスを提供する「組織の問題に強い」カウンセリングチームのことです。

・なぜ500人以下の中小企業向けなのか?

→私たちが目指すカウンセラー像が「顔の見えるカウンセラー」だからです。企業で働く人がカウンセリングを気軽に使えるようになるために「カウンセリングを受けていることが想像できる」ことが大事なことではないかと考えています。
電話、メール、オンラインカウンセリングを行うとき、対話をしている相手の顔が思い浮かぶかどうかで、カウンセリングの始めやすさが変わってくると思っています。
そのため当カウンセリングオフィスは1社ごとに担当カウンセラーを最大でも3人までに絞っておき、企業の社内広報を通して紹介してもらいます。
そうすることで社員一人一人が気軽に相談できる状況を作っていきます。そして最大3人で対応できる社員数ということで500人以下という設定にしています。

・「組織に強い」とはどういうことなのか?

→産業領域には産業領域特有の状況があります。
そのため「組織というものをよく理解している」「産業領域について理解している」ということが重要なのです。

たとえば組織構成や就業規則によっては個人のカウンセリングの進め方が変わります。
具体的には、休職中の社員の方の相談を受けるとします。
会社によっては休職期間の取り扱いや、休職時の無給・有給などの取り扱いに違いがあります。そういったことを理解しているかどうかで、どういったスピードで回復していく必要があるかなどの見立てが変わってくるのです。

またカウンセラーが企業の仕組みや組織とはどういうものかを理解していないと、相談に来た「個人」のためにと思って行なった助言が「その組織」では相談に来た方の立場が悪化することもあり得るのです。
そのため当カウンセリングオフィスでは、「組織というものをよく理解していること」や「産業領域について理解していること」を重視しています。

当オフィスに所属するカウンセラーは下記の条件をクリアしています。

①臨床心理士もしくは公認心理師の資格保持者
②産業カウンセラーもしくはキャリアコンサルタントの資格保持者
③産業領域での活動経験あり

このような所属カウンセラーがいることによって「組織に強い」カウンセリングオフィスとして活動できるのです。

カウンセリングオフィス「Fourleafclover」で行う4つのサービス

カウンセリングオフィス「Fourleafclover」では4つのサービスを行なっています。

①従業員向けオンラインカウンセリング
→従業員の方々が会社を通さず、直接カウンセリングを申し込むことができます。(従業員の方の中には管理職の方も含まれます)
カウンセリング内容は本人の許可なく会社に伝えることはしません。
基本的にはオンラインでのカウンセリングを実施し、希望によって電話、メール、対面でのカウンセリングを行います。
〈主なカウンセリング内容の例〉
・人間関係の悩み
・仕事上の悩み
・組織への不満
・会社と関係ない個人的な悩み
・キャリアについて
・目標に向けてのコーチングなど

②管理職向けコンサルティング
→管理職の方の相談を引き受けます。
管理職の方が会社を通さず、直接申し込むことができます。
※休職者の復職対応などでは人事部等と連携することがあります。
コンサルティング内容を本人の許可なく会社に伝えることはしません。
基本的にはオンラインでのコンサルティングを実施し、希望によって電話、メール、対面で行います。
〈主なコンサルティング内容〉
・休職者への対応について(復職対応など)
・合理的配慮の判断について(障がいのある方にどのように対応すると良いかなど)
・問題のある社員について(問題行動・メンタル不全などの懸念がある場合など)
・その他マネジメントにおける問題など

③人事部向けコンサルティング
→人事部の方の課題を一緒に考えます。
基本的にはオンラインでのコンサルティングを実施し、希望によっては対面で行います。
〈主なコンサルティングの実施例〉
・月に一度人事部内のミーティングに参加し、知見の提供、ワークショップのファシリテーターなど
・人事部の方個別の相談など(ストレスチェックをどう進めると良いか、休職者に対しての対応の進め方、新人のケアの仕方など)
・その他各種相談など

④研修の実施
※研修はチェリッシュグロウ株式会社で実施し、別料金となります。
→各種研修を実施します。
研修は対面、オンラインなど必要に応じて対応します。
〈主な研修内容〉
・メンタルヘルス研修(一般向け・管理職向け)
・レジリエンス研修(一般向け・管理職向け)
・キャリア研修(20代・30代・40代・50代の年代別にプログラムがあります)
・メンター研修
・OJTトレーナー研修
・心理的安全性研修
・ハラスメント研修(加害者にならないために、被害者になったときにどうするかなど)
・アンコンシャスバイアス研修
・職場の問題解決のための心理療法
・その他各種研修を開発可能です

目指したいのは「人の問題」を解決したい想いのある組織のパートナーです

ここまでお読みいただきありがとうございました。

私たちは「人の問題」を解決するためのプロです。
「人の問題」を解決したいという想いのある組織のパートナーとして、
「個人」と「組織」が共に幸せになっていくための支援をしたいと思っています。
もし私たちをパートナーとして考えてみたいと思ってくださった方はご連絡をいただけると嬉しいです。

下記チェリッシュグロウ株式会社の問い合わせからご連絡ください。

https://cherishgrow.jp/contact/